daikosh's blog

1日1アウトプット

オリラジあっちゃん。フェイク。

 

このような記事が目に止まった。というのも、オリラジのあっちゃんのYoutube大学はよく見ており、好きなチャンネルだからである。

 

president.jp

 

内容は以前に投稿されていたニュース記事に対する反響に対する意見であった。その以前の記事が↓である。

 

news.yahoo.co.jp

 

この記事の反響の論点がズレていると主張しながら、今回の記事では以下のようなことを言っていた。

 

中田はNHKフェイクニュース問題番組で司会を務めた他、フェイクを防ぐための提言として「責任をもって発信することが大事」と述べている。その中田が、無責任に発信するのはいかがなものか。

フェイクを流し続けるオリラジ中田とNHKの罪 「責任をもって発信」は何だったのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)より)

 

論点をまとめると、中田Youtube大学の授業では間違った解釈がいくつか見つかっており、フェイク情報を発信しているのにも関わらず、NHKフェイクニュースに警鐘を鳴らす番組に中田自身が出演しているという事実である。この矛盾をどう説明するのかといった話である。

 

確かに、この筆者が言っていることは間違っていない。彼の行動は矛盾しているのかもしれない。しかし、矛盾していようがいまいが私には関係ないし、彼の動画は見続けるだろう。間違った情報が含まれていたとしても、取り上げられている事柄に興味を持てるようになるし、全体を大まかに理解することで勉強になることは間違いないからである。そもそも情報というものはそういうものではないだろうか。教科書に書いてあることも、数年後には間違った事実ということが多々ある。しかし、その情報は逐次アップデートしていけばよいのである。まあ確かに信頼性が低すぎる場合は問題だが、中田のYoutube大学は、高い部類に入るはずである。インターネットで無料で手に入る情報の信用性などほとんどない。それは自明であり、このことを理解していない人が視聴者にいるのであれば、それはその視聴者の問題と言っていいと思う。

以前にオリラジのあっちゃんと同様に、メンタリストのDaiGoも騒動を起こしていた。その時に、メディアリテラシーについての記事を少し書いたが、まさに今回のニュースも同様の話だろう。

 

daikosh.hatenablog.com

 

特にYoutubeニコニコ動画などの動画配信サイトはエンターテインメント性が高く、楽して情報を得られてしまう。ここ数年で情報の量は圧倒的に増加したが、情報の質はどうだろうか。誰もが情報を発信できるようになり、フェイクニュースなども後をたたない。従って、より一層情報の質に気を配る必要があるのではないだろうか。

メディアリテラシーについて。 - daikosh's blogより)

 

繰り返しになるが、インターネットの情報の信頼性の低さを了解しておくことが重要である。従って、情報発信者に責任を押し付けすぎるのもよくないと思う。YoutubeTwitterなどのインターネットのメリットは情報の質ではなく量であり、誰でも気軽に情報を発信できるということであるからだ。ただし、もちろん意図的なフェイクニュースは排除されるべきだし、発信者が責任を持つことは当然のことである。これは、特段インターネットでの話だけでなく、書籍やテレビなどでも同様のことだろう。

今回の記事のように、オリラジのあっちゃんやDaiGoなど影響力が大きな人たちに対しては、どうしてもこのように指摘するしかないし、そうするべきなのかもれない。結局は程度の問題に落ち着くのだろうか。いずれにせよ、メディアリテラシーについて粗めて考える良い機会となった。