daikosh's blog

1日1アウトプット

芸術の定義。~芸術と技術の違い(補足)~

 

前回で終わらせようと思っていたのだが、違ったアプローチを思いついたので記事にしておく。今までは、英語で芸術を意味する"art"という言葉の語源から考えていたが、結局はラテン語で技術を意味する"ars"に行き着いてしまい、差異についての思慮は得られなかった。

それでは、日本語で考えてみるとどうなるのだろうかと思ったわけである。

まずは、日本の辞書にはどのように載っているかを調べてみた。

 

げい‐じゅつ【芸術】
①[後漢書孝安帝紀]技芸と学術。
②(art)一定の材料・技術・身体などを駆使して、観賞的価値を創出する人間の活動およびその所産。絵画・彫刻・工芸・建築・詩・音楽・舞踊などの総称。特に絵画・彫刻など視覚にまつわるもののみを指す場合もある。

げい‐じゅつ【芸術】 - 広辞苑無料検索より)

 

ぎ‐じゅつ【技術】
①[史記貨殖伝]物事をたくみに行うわざ。技巧。技芸。「―を磨く」
②(technique)科学を実地に応用して自然の事物を改変・加工し、人間生活に役立てるわざ。「先端―」

ぎ‐じゅつ【技術】 - 広辞苑無料検索より)

 

このことから、やはり技術は利用するもので、芸術はその結果に近いと思われる。前回の記事での提案があながち間違いではないということが分かった。

ところで、日本語の熟語である「技術」と「芸術」という言葉を見ると「術」という言葉が共通している。ということで、2つの熟語を分解して漢字一文字ずつの意味を見ていこう。

 

じゅつ【術】
①わざ。技芸。学問。
②不思議なわざ。まじない。「―をかける」
③てだて。手段。すべ。
④はかりごと。たくらみ。「―を弄する」

じゅつ【術】 - 広辞苑無料検索より)

 

引き続き「技」と「芸」について調べてみたのだが、得られた結果を見て思わず笑ってしまった。

 

わざ【業・技】
①神意のこめられた行事。深い意味のある行為。万葉集9「この山を領く神の昔より禁めぬ―ぞ」
②すること。しわざ。おこない。行為。万葉集4「あしひきの山にしをれば風流なみわがする―をとがめたまふな」。「容易な―でない」
③つとめとしてすること。職としてすること。しごと。職業。源氏物語橋姫「持仏の御飾りばかりを―とせさせ給ひて」
④しかた。方法。技術。芸。至花道「闌くるといふ事を―よと心得て上手の心位とは知らざるか」。「―を磨く」「―をきそう」
⑤仏事。法事。源氏物語夕霧「御息所の四十九日の―など」
⑥子を産むこと。お産。宇津保物語蔵開上「―をしつるとも思されず苦しきこともなくて起きゐ給へり」
⑦こと。ありさま。次第。源氏物語桐壺「いとわりなき―かなと言ひあはせつつなげく」
⑧わざわい。たたり。狂言、察化「荒立つれば、却つて―をなすものぢや」
⑨武道・相撲などで、相手に仕掛ける一定の型の動作。「―をかける」
◇「技」は4・9に使い、それ以外は「業」を使うのが普通。

わざ【業・技】 - 広辞苑無料検索より)

 

げい【芸】
(「藝」の略字。本の虫除けに用いた香草の名「芸」とは別)
①修練によって得た技能。学問。わざ。徒然草「己が―の勝りたることを喜ぶ」
②技能をともなうあそびごと。あそびごとのわざ。また、機知や工夫。「―のない話」
安芸国の略。

げい【芸】 - 広辞苑無料検索より)

 

「技」の④の定義と「芸」の①の定義で循環してしまっている。なんなら、「術」の①の定義が「技」になってしまっている。従って、似た言葉を合わせて構成する種類の熟語であることは明白である。

以上、対して面白い結果は得られなかった。いずれにせよ、「技術→芸術」という図式はやはり妥当なように思える。

 

 

そういえば、例のごとくフランスの語学学校で芸術と工芸の違いについて議論したことを思い出したが、これは実用性が伴うか否かで区分できると思う。従って工芸は技術に近いことになるが、芸術的な要素を含んだということになるのであろう。ここでいう芸術的な要素とは、美しさみたいなものであるが、芸術の中にも決して美しくないものが存在するので、工芸が真の意味での芸術的かと聞かれると、そうだと一概には言えない。

 

以上、語学というものがいかに曖昧なものであるかを思い知らされたのであった。我々人間は、区別しているようで区別できていないのであり、そもそもこの世界は区別できない一つのものなのかもしれない。