daikosh's blog

1日1アウトプット

人類が手にした初めての麻薬。

 

先日に投稿したNHKスペシャル、食の起源の続きである。

daikosh.hatenablog.com

 

第2集のテーマは塩であった。塩は我々人類の食にとって必要不可欠なものであり、口にしない日は無いだろう。しかし最近では塩分の取り過ぎが健康被害を引き起こすことから、減塩食品が流行っている。これほど、現代の人間の食事と密接に関わっている塩について、今回の番組から得られた情報をまとめたいと思う。

 

まず、心臓や神経細胞は電気信号を電気エネルギーはナトリウムが生み出しており、その源である塩が人間にとって必要不可欠な栄養であることは間違いない。しかし、一日2gほど、多くても5gほどで十分なのだそうだ。では一体何故、これほど現代人は塩を摂取したがる体となってしまったのだろうが。それには2つ大きな事件が関連していると説明されていた。

 

まず1つ目は4億年前に起こった。海の中で暮らしていた我々の祖先は、新天地である陸上へ進出していったのだ。しかし、海中に潤沢にあった塩は陸上には十分に存在しなかったためm、我々の祖先は舌を発達させて陸上に存在するわずかな量の塩にでも反応するように進化してきたのである。

 

2つ目の事件は約1万年前に起こった。今から1万2千年前に人類は農耕を始め、穀物や野菜を多く食べることができるようになったのだが、ナトリウムはほとんど含まれておらず、ナトリウム不足に陥ったのだ。また野菜に多く含まれるカリウムは必要な栄養素なのだが、摂取しすぎると体に良くない。従ってカリウムを摂取しすぎないように、腎臓にはカリウムを取りすぎると吸収する穴が閉じるようなシステムとなっているのだが、同時にナトリウムも吸収できなくなるそうなのだ。つまり、農耕を初めた祖先はナトリウムを以前よりも多く摂取する必要が出てきたのである。そこで、彼らは塩作りを始めたのだ。それがおよそ8千年前だそうだ。

 

以上が人間が塩分を大量に摂取したくなる体に進化してきた主な理由である。最後に、塩を摂取したくなるシステムがどのようにできているかを説明したいと思う。実は人間の舌にある味蕾のシステムを見ればその全てが分かるのだ。

味蕾には塩に反応するもの、糖分に反応する部位、脂質に反応する部位、といった具合にそれぞれ役割が分かれている部位が存在していることをご存知の人は多いのではないだろうか。しかし実はこれ以外に、糖分+塩分で反応する部位、脂身+塩分で反応する部位があるするそうなのだ。つまり、糖分だけ食べるよりも塩と一緒に食べたほうが、糖分だけに反応する部位と糖分+塩分に反応する部位の両方が反応することにより、より甘みを感じるということになる。スイカに塩をかけて食べるという経験は誰しも経験していると思うが、まさにこの反応を利用している。「塩は美味しさを制御するコントロールタワー」なのである。脂身についてはあまり意識したことがないので、今度意識して試してみたい。その他にも辛さや苦さもより増強されるのだろうか。是非やってみていただきたい。

 

以上、人間がなぜ、そしてどのように塩に魅了されているかをざっとまとめてみた。このまとめからも分かるように塩の誘惑に打ち勝つのはなかなか難しいのだが、塩分過多は健康に悪いことは明白であるため、必要最低限の塩を取るように心がける必要はありそうだ。ちなみに、できるだけ素材の表面に塩をつければ比較的少量の塩で済むという小技が紹介されていたので参考にしていただきたい。

与那国島。

 

ここ2日間は与那国島に滞在している。日本最西端の碑がある島だ。それ以外には特に何もない。与那国馬や牛、ヤギの方がとても多く生息しており、人間よりも見かけた。ザ・島であった。海底遺跡ハンマーヘッドシャークを見るためにダイビングをしたかったのだが、初心者では厳しく、100本以上潜った上級者でないと今の時期は潜ることができなかった。またリベンジしたいと思う。

 

もちろんホテルなどなく、泊まったのは朝飯と夕飯付きの民宿である。そこで蝶々や哺乳類の撮影や採集を趣味にされている方々とお話ししたのだが、与那国島にはこういったコレクターの方かダイバーが多いそうなのだ。蝶々に関してだけいえば、台湾が近いこともあって日本には普段生息していない珍しい蝶々と出会うことができるそうなのだ。全くそんな観点はなかったのだが、確かに与那国島西表島などの離島はガラパゴス化されているため、珍しい動植物を狙うコレクターがいてもおかしくない。

 

天気があまり良くなく、本当にやることがなくなってしまったので、予定より早く石垣島に戻ってダイビングをすることにした。目指すはウミガメ!!

石垣島。西表島。小浜島。

 

沖縄に来て4日が過ぎた。

一昨日、昨日の2日間をかけて、オープンウォーターのダイビングライセンスを取得したわけだが、ダイビングの講習はとても自由で講習感はなかった。基本的には自己責任といった感じで、インストラクターの指示に従ってダイビングをするだけである。まあでも確かに海の中に潜ってしまうと、いくらプロといっても何もできない。会話ができないので、基本的には身振り手振りで意思疎通するしかないのである。従って根本的なコミュニケーション能力が問われることとなるのだ。コミュニケーションスキルにも様々なものがあるが、今回のような場合だと、相手が何を考えているか想像する力の重要性を特に感じさせられる。

いずれにせよ、石垣島の海はとにかく美しく、何度でも潜りたいと思わせる海であった。

 

今日は西表島小浜島を巡った。

西表島といえばイリオモテヤマネコである。残念ながら見ることはできなかったが、マングローブを見ることができた。マングローブは植物の種類を指すわけではなく、水中から生える樹々の総称だそうだ。

 

小浜島は連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台であり、シュガーロードやちゅらさんの家を見た。ちゅらさんは見ていないので特に感動はなかったのだが。。笑

今日は天気が芳しくなく、雨の中レンタルしたチャリンコでずぶ濡れになりながら島を一周した。しかし、曇り空だったのにも関わらず海は非常に綺麗なエメラルドグリーンをしていた。晴れた日にはどれほど美しいことだろうか。また機会があれば訪れたいと思う。

 

明日からは日本最西端である与那国島に行く予定だ。海底遺跡を見るダイビングしたかったのだが、残念ながら今の時期では難易度が高く、初心者では厳しいようなのだ。またの楽しみとして置いておくことにする。

 

以上。

石垣島。竹富島。

 

今日から1週間、沖縄を旅する。沖縄といっても本島ではなく、石垣島与那国島がメインだ。

今日は石垣島からフェリーで15分のところにある竹富島を見て回った。水牛車が有名であり、それに乗って集落をぐるっと回った。特にこれといった発見はなく、周りの海が澄んでいて綺麗であったという印象だ。水牛のツノが丸まっているのがアジア水牛で、L字型に生えているのがヨーロッパ水牛だということを知った。なるほど、たしかにヨーロッパにあるBuffalo Grillのロゴの牛のツノはL字型である。

 

というただの日記。明日からは2日間かけてダイビングのライセンスを取りに行く。今回の旅のメインイベントである。沖縄の海は外から見ていても綺麗なので、非常に楽しみである。

 

この1週間はこんな記事が続きそうだ。

嬉しい知らせ。

 

この記事の話であるが、ホールの代金が返ってくることになった!やったー!ありがとう大阪市。実行委員内で寄付を募るか否かで新たな火種が生まれそうだったので、本当に良かった。これで何の懸念もなく、演奏会を延期することができるようになったわけである。延期により参加できなくなる団員にも全額返済することが可能となるのである。

 

本来であれば、食の起源の第二章「塩」の内容をまとめるつもりだったのだが、どうしてもこのことを書きたかったのである。ということを口実にしておく。笑

食の起源。ご飯。

 

1週間ほど前に録画していたNHKスペシャル「食の起源」シリーズを見たので、まとめておく。このシリーズは、我々が普段食べている食べ物がどのように体に影響しているかを、生物・人類の進化と紐付けてわかりやすく説明してくれていた。

 

www6.nhk.or.jp

 

第一週目は日本人の食卓に欠かせないご飯、つまり米である。糖質オフが流行っておりご飯を避けた食事をしている人が増えているようだが、果たして本当に米は健康に良くないのだろうか。結論を先に書いておこう。

 

米は栄養満点の食材であり、日本人は毎食茶碗1杯程度食べるのが理想だそうだ。

 

それでは、生物の歴史から人類がどのようにご飯を獲得してきたかを見ていこう。

32億年前、大繁殖した植物プランクトン光合成により、糖と酸素を作り始めた。それに伴って、糖からエネルギーを生み出すことができる微生物が誕生する。そのとき、単細胞生物であった我々の祖先はその微生物を体内に取り込むことにより、糖を食べて体内の微生物にエネルギーを作り出させるという進化を遂げる。このことからも分かる通り、糖は最も重要なエネルギーの根源であり、我々人類にとっても極めて必要な栄養素であると考えることができる。

 

時は過ぎて700万年前。我々の祖先は住む場所を木の上から地上に移し、二足歩行を始めたのはいいものの、他の動物に比べて圧倒的に走るのが遅いためなかなか食料にありつけなかったようだ。そこで、彼らは地面に落ちていたどんぐりや地下茎をそのまま食べていたそうなのだ。味はものすごくえぐく、にがかったことは誰にでも想像できるはずだ。そうしている内に、我々ホモサピエンスの親戚であるホモエレクトロが火を使い始める。これが食の第一次革命である。どんぐりや地下茎を焼くことで、味は甘くなり、効率よくでんぷんを摂取することに成功。分解されたブドウ糖が脳に集中し、人類は進化したそうなのだ。

 

そしてまた時は過ぎ今から1万年前。一部の地域で、人類は稲作を始める。これが食の第二次革命である。米にはでんぷんだけでなく、必須アミノ酸やタンパク質、食物繊維、ビタミンなどが含まれているため、最強の栄養食と言っても過言ではないのだ。そして、この米を大量に摂取するようになった一部の人類はご飯に適したからだに進化していく。その例が日本人である。

ご飯を口に入れて噛むと、日本人は外国人に比べて早く甘みを感じ始めるそうなのだ。これは日本人の舌に存在しているアミラーゼ遺伝子の数が多いことを意味し、でんぷんを早く分解している証拠だそうだ。これが多ければ多いほどインスリンの分泌を抑え、肥満を抑制してくれる。つまり、日本人を代表とする米を食べる文化を持った人類は、米を食べても太りにくい体質に成っていったということなのだ。

 

 

 

以上、ざっとまとめてみた。最後にコメンテータの人がご飯を減らしてデザートを食べるというのはナンセンスであり、ご飯と砂糖は別物であるという話をされていた。当たり前といえば当たり前なのだが、ご飯を単に糖質として捉えている人にとっては目からウロコだったのではないだろうか。我々日本人がご飯を食べてきたことは理にかなっており、我々の体もそれに適応するように進化してきたのである。しかし、現代では麺、パン、スイーツなど簡単に大量の糖質が一気に取れてしまうのである。従って、我々はご飯を食べつつも、しっかりと糖質をコントロールする必要があるのだ。結局はバランスの取れた食事に行き着くのである。

 

結局お金。東京事変。

 

daikosh.hatenablog.com

 

前回の記事に関連するが、演奏会を延期するべきか否かの議論をここ数日していた。私の意見は首尾一貫して延期するべきということなのだが、その問題点として金銭的な問題が生じてしまうのだ。しかし、反対に言えば、お金でその他の問題を全て解消することができるのである。その他の問題とは、準備不足による演奏レベルの低下、集客不足、万が一感染者が出たときの責任問題などのことである。誰かが既に発生してしまっているホール代の約7万円を支払えば、何の問題もなく延期することができるのである。

時は金なりとはよくいったもので、これを反対に捉えるとお金で時間は買えるのだ。7万円支払うだけで、気持ちよく延期することができる上に、ここ1週間ほどの議論をなくすことができるのである。これらの議論が無駄だとは言いたくはないが、時間とエネルギーなどのコストは確実に消費されているのだ。至極当然のことだが、やはりお金はあるに越したことはないのだ。お金持ちになろう。

幸い、還暦になられる先生自身が延期派であったので、実行委員会も延期の方向で進み始めている。問題はその差額の補完だが、演奏会のメンバーを新たに増やすことで収入を増やすという方法でなんとか対処したいと考えてる。

 

ところで、東京事変の復活ライブが今日行われたそうだ。私は抽選にはずれていたので行く資格すらなかったのだが、正直言って驚いた。どういった理由でこの判断をされたのかは分からないが、このタイミングでこのような大規模なイベントを行うことは褒められることではないはずだ。閏日にどうしてもしたかったのかもしれないが、日本全国が自粛ムードである中でライブを決行したことは1ファンとして残念である。それが東京事変の良さで、空気に流されず、他とは少し違うという説明もできるかもしれないが、今回の場合は話が違う。空気に流されるのと、空気を読むのは全く違う。空気を読んだ上で、どのような判断をするのかということが重要であり、なんでもかんでも常識の反対を行けば良いという話ではない。特に今回は、ライブを行うという「挑戦」をするメリットはほとんどないどころか、デメリットばかりのように思える。

 

だらだらと書いてしまったが、私の素人見解としては新型コロナウイルス自体は大したことなく、インフルエンザ程度もしくはそれより脆弱ではないかと踏んでいる。しかし、このウイルスの指数的な拡散を止めることは必要であり、そのために様々な集会を自粛するということは正しい判断であると考える。安倍ちゃんも「要請」ではなく、もう少し強制力のある発言をしてほしかったが、まあそれでも日本人にはある程度の強制力になっているのかもしれない。また、話は少し変わるが、トイレットペーパーの買い占めが増えているようだ。この事件には本当に笑ってしまった。日本人はショックが起こるとトイレットペーパーを買い占めたくなるというDNAが刻み込まれているのだろうか。便通がよくなるのだろうか。トイレに行く頻度が増えるのだろうか。こういったアプローチで誰か研究してもらいたいものである。

 

以上。