daikosh's blog

1日1アウトプット

科学

人類が手にした初めての麻薬。

先日に投稿したNHKスペシャル、食の起源の続きである。 daikosh.hatenablog.com 第2集のテーマは塩であった。塩は我々人類の食にとって必要不可欠なものであり、口にしない日は無いだろう。しかし最近では塩分の取り過ぎが健康被害を引き起こすことから、減…

食の起源。ご飯。

1週間ほど前に録画していたNHKスペシャル「食の起源」シリーズを見たので、まとめておく。このシリーズは、我々が普段食べている食べ物がどのように体に影響しているかを、生物・人類の進化と紐付けてわかりやすく説明してくれていた。 www6.nhk.or.jp 第一…

作業用BGM。しっぽり。環境音楽。作業効率。

今日はいつも私がよく聴いているBGMの紹介をするというだけの手抜き記事である。 そのBGMの名は夜にしっぽり聴きたい洋楽集 One quiet night : Relaxing Backgroundである。このBGMにお世話になってかれこれ2年程経つだろうか。このBGMを流すと、自然とリラ…

デフォルト・モード・ネットワーク。アインシュタイン。脳。

「現代物理学の父」とも評されるアルベルト・アインシュタイン。いま、切り刻まれた彼の脳が、世界中に散乱しているという事実を皆さんはご存知だろうか。私は録画してあったNHKスペシャルの「アインシュタイン消えた"天才脳"を追え」を見る前まで、この事実…

結婚記念日。硬度。

金婚式や銀婚式という言葉がある。結婚して25年の節目を祝うのが銀婚式で、50年目が金婚式である。これらはよく知られていると思うのだが、紙婚式という言葉をご存知だろうか。これは結婚一年の節目のことを指す言葉だそうだ。同様に、結婚二年目、三年目と…

サラタメさん。最高の睡眠。

最近、「サラタメさん」というサラリーマンYoutuberを見つけたのだが、これは非常にタメになるチャンネルだと思ったので紹介したいと思う。サラタメさんは、巷で話題になっている書籍を10分程度の動画で要所をまとめてくれているのだ。これまでに取り上げら…

How dare you!

"How dare you!" (よくもそんなことができますね!) 今年の9月の国連の気候サミットで、16歳のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリがスピーチで言い放った言葉である。彼女は世界の政治家たちに向け、彼らの環境問題への取り組み態度に関して不…

他人の手で握られたおにぎり。

昨日、面白い記事を見つけたので紹介する。ある入試問題についての記事であった。医学部の入試で、以下のような小論文の問題が出たそうだ。 【問題】あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業があり、僻地の農家に田植えの体験授…

科学リテラシーについて。

以前にメディアリテラシーについての記事を書いたが、今日話したいのは科学リテラシーについてである。メディアリテラシーとは、メディアから正しく情報を読み解く能力のことであったが、科学リテラシーとは、科学的な情報を正しく読み解く能力のことである…

古代ローマ式入浴法について。

昨日に引き続き、DaiGoからの受け売りで私がやっている習慣の論文を紹介したいと思う。今回は「古代ローマ式入浴法」だ。これはお風呂から出る前にシャワーで水を30秒程浴びると、免疫力が増進して風邪がひきにくくなったり、新陳代謝が上がり脂肪が燃焼され…

コーヒーナップについて。

コーヒーナップ。昼食後にコーヒーを飲み、その後に昼寝(ナップ)を30分程すると、午後の集中力があがり生産効率が上がるというものである。コーヒーを飲む理由は、そのカフェインが30分後に効き始めることにより、昼寝の寝覚めをよくするためである。この…

リーンゲインズについて。

前回のメディアリテラシーについての記事で、DaiGoの論文誤読について書いた。そこで、私もDaiGoからの受け売りで実行している習慣がいくつかあるので、これから虱潰しのようにそれらのエビデンスを自ら探していこうと思いたった。まず初めにかれこれ1年ほど…

あなたの心はどこにありますか?

以前に国語脳と数学脳という話をしたが、それに似通った動画を今日見たので紹介したいと思う。それはメンタリストDaigoが簡単にできる心理テストを紹介している動画である。ではいきなりだが実際にそのテストをやってみよう。次の質問に直感で答えてみてほし…

釈迦の悟りとは。ー釈迦と科学3ー

前回は「空」と「縁起」について説明したが、両者の考え方をまとめると以下のようになる。 釈迦の教えとは「自と他に差はない」と知ることなのです。それが悟りの境地です。自と他は同じものだから。(『お釈迦様の脳科学』より) 注意してほしいのがここで…

仏教の悟りとは。ー釈迦と科学2ー

前回の記事では「空」について説明した。「縁起」の話をする前にもう少しだけ補足しておきたいと思う。 「空」とは最も抽象度が高いものであると同時に、最も情報量が少ないものであるという話であった。前回話した超ひも理論と「空」の世界観の理解を深める…

仏教の悟りとは。ー釈迦と科学1ー

さあついにやってきた。最新の科学が解き明かした世界と釈迦の説いた悟りの世界が重なり合う。正直言うと、今までの仏教の歴史の紹介は今回の内容を語るための前座にしか過ぎない。それでは認知科学者の苫米地氏著『お釈迦様の脳科学』を参考に、仏教の悟り…

意識と無意識。

昨日に引き続き、『認知科学の招待』について書きたいと思う。昨日は、人工知能には限界が存在し、現在の認知科学も人間がものを認識するメカニズムを理解できていないという話をした。その問題点を簡単に理解するためにフレーム問題を取り上げて説明したの…

人間はなぜ「ここはレストランだ」とわかるのか。

今日は彼岸の墓参りをして、『認知科学への招待』という本を読んだ。人工知能(AI)が流行りの今、また哲学や仏教を勉強する上で、認知科学について少しは勉強しておこうと思ったのだ。この本の筆者である苫米地氏のことは以前から知っており、彼の本も何冊…