daikosh's blog

1日1アウトプット

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

いよいよ明日です。

今日はサントリー1万人の第九のリハーサルでした。大阪城ホールに1万人が集まり、合唱練習をしました。いよいよ明日本番です。15時10分から生中継されるようなので、お時間ある方は御覧ください。また、夕方のテレビでは抜粋されて放送されるようです。詳…

脳力の限界。

現存在、実存、本質存在、事実存在、配慮的気遣い、顧慮的気遣い、間主観性、空談、先駆的決意性、本来性、非本来性、既在、、、 これらはすべてハイデガー哲学で出てくる言葉である。率直に言って意味不明だ。最近、そのハイデガー哲学の入門書である『ハイ…

自己紹介。

400字の自己紹介文を書いた。明日が締め切りの内定先企業の課題だ。そういえばこのブログでまともな自己紹介をしたことが無かったので、ついでに載せておく。 はじめまして、京都から来ましたdaikoshと申します。京都といっても四捨五入すると奈良に含まれる…

高所得者が得をする社会。

今日は内定者の関西勢で飲み会だった。合計で12人。テーブルを囲む形で横一列に並んだのだが、これくらい大人数になると話題が2つや3つに分かれる。私は一番右端の席に座り、前の二人と左隣一人の計4人で話しをしていたのだが、左端のグループからNISA…

読書はするな。

先程「読書はしないほうがいいです。」というタイトルに惹かれて、そのYoutube動画を見てしまった。やはりこういったコンテンツのタイトルは、常識とは違った意外性のあることが含まれていると見たり読みたくなったりするものだ。さて、その動画は論文YouTub…

他人の手で握られたおにぎり。

昨日、面白い記事を見つけたので紹介する。ある入試問題についての記事であった。医学部の入試で、以下のような小論文の問題が出たそうだ。 【問題】あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業があり、僻地の農家に田植えの体験授…

茶道について。

千利休。おそらくほとんどの日本人が聞いたことがあり、茶人であるということを知っているのではないだろうか。しかしよくよく考えてみると、なぜ中高の歴史の授業で一茶人が登場するのだろうか。(これをよくご存じの方はこの記事を読まなくてもいいかもで…

カテゴリーの整理をしました。

今まで書いてきた記事全てにカテゴリーをつけた。そこでなんとなくだが「カテゴリー」という言葉について少し調べてみようと思った。そもそもカテゴリーを日本語にするとどうなるかというと「分類・範疇(はんちゅう)・種類」になるようだ。また、カテゴリ…

Microsoft Wordでの数式表記ショートカット【小ワザ】

今日は新しい試みとして、ちょっとした小技を紹介したいと思う。大学生のレポートや論文では、ほとんどの人がMicrosoft Wordを使うと思う。一部ではLaTexを使う学生もいるようだが、基本的にはWordで事が足りる。そこで、特に理系や経済系の学生は、数式を書…

いつの間にか毎日更新2ヶ月達成。

毎日更新を始めて2ヶ月が経過した。しかし最近なんやかんやで忙しく、記事を書くためのまとまった時間がなかなか取れていないため、内容の薄い記事が多くなっている。社会人になるとそういった時間を確保することはさらに難しくなるのだろう。あまり美しく…

壁。

今日は報告だけ。大学の図書館で本を一冊借りてきた。内定先企業の課題である読書感想文用の本にするつもりである。ちなみに、読む本は芥川賞や直木賞などをとった作品でないといけない。そこで、何が良いかなといろいろと探していたのだが、以前読んだ宮台…

有人潜水調査船・しんかい6500と必要性について。

先程、NHKのプロフェッショナルで「有人潜水調査船・しんかい6500」の特集をやっていた。最後の5分ほどを見たのだが、ある開発者(?)が興味深いことを言っていたので紹介したい。具体的な文言は忘れてしまったのだが、おおよそ次のようなことを言っていた…

『君たちはどう生きるか』を読んで。

昨日の記事でも少し触れたが、『君たちはどう生きるか』を読み終えた。オリラジのあっちゃんが話のざっとした流れと内容を動画で取り上げているので、読んでる暇がないという人には良いと思われる。また私が読んだものとあっちゃんの語っていた内容が少し違…

「存在する」とは。

先週の日曜日に図書館で借りた本の内、『君たちはどう生きるか』を読み終えた。いつも通り内容をまとめたいのだが、時間がないので後日に回し、今日は次に読み始めた『ハイデガー哲学入門ー『存在と時間』を読むー』の紹介をしようと思う。導入部分の時点で…

人生はどんなゲームなのか。

「人生はゲームだ」 という人がいる。ゲームのプレイヤーには上手い下手に関係してくる技術力や戦略がある。しかしそれだけでなく、ゲームには必ず運という要素が入ってくる。つまり、ゲームの勝敗を決める要素は2つあり、戦略と運と言えるだろう。その割合…

一万人の第九に出れる。

来月あるインドの学会のプログラムがやっと出たのだが、私の出番は12月3日の17時からであった。これは非常に嬉しい知らせであった。なぜなら、12月1日の一万人の第九に出れるということだからだ。元々このインドの学会自体は12月1日〜4日であり、1日に本番を…

蛙、氷河期を知らず。

「井の中の蛙大海を知らず」についての記事をこの前書いたが、この言葉に関して今日ふと思いついたことがあったので書いてみる。基本的にこの言葉は視野が狭い人に対して使われる。留学して海外の国を見てきなさいというような感じだ。この視野の広さという…

連合軍に強制収容所を見学させられたドイツ人。

嵐の二宮が結婚したことにより、ニノロスなるものが一部のファンで起こっているというニュースを目にして「ああ、なんて平和な国なんだ。」と感じた。というのも、ここ数日間、第一次世界大戦や第二次世界大戦、冷戦などを取り上げた『新・映像の世紀』シリ…

ASMEに。

ASME (The American Society of Mechanical Engineers)という由緒正しいアメリカの機械学会に論文を提出することになった。これが何を意味するのか。私の仕事が増え、教授の論文提出数が増えるのだ。 以上、報告でした。

11月11日。

11月11日。今日からちょうど百一年前に第一次世界大戦は終わった。元から知っていたわけではなく、たまたま今日NHKスペシャル『新・映像の世紀 第1集 第1次世界対戦・百年の悲劇はここから始まった』を見たため知ったのだ。正義とは何か。私はこの動画を見…

鳩摩羅什(くまらじゅ)。

『ブッダ 大いなる旅路』に引き続き『新シルクロード』シリーズの全7集を見終えた。西のローマ帝国と東の漢を結んでいたシルクロードについてのドキュメンタリ番組である。そんな中、今の仏教に多大なる影響を与えた鳩摩羅什(くまらじゅ)という僧侶を知っ…

反知性主義、図書館、哲学書。

『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』を読了した。この本を知ったのは、Youtubeに上がっていたある大学教授の授業がきっかけである。そこで、ハーバード大学が何故アメリカという国ができる前に設立されたのかといった話とともに、この本が紹介さ…

新しいアルバイト。

今更すぎるが、毎日考察系の記事を書くのは骨が折れる(というよりネタの考察が追いつかない!)ので、たまには単なる日記、雑記を書きたいと思う。 昨日の話になるが、新しいアルバイトが決まった。帰国後、アルバイトを探していた時期もあったが、なかなか…

科学リテラシーについて。

以前にメディアリテラシーについての記事を書いたが、今日話したいのは科学リテラシーについてである。メディアリテラシーとは、メディアから正しく情報を読み解く能力のことであったが、科学リテラシーとは、科学的な情報を正しく読み解く能力のことである…

宗教としての仏教。

『ブッダ 大いなる旅路』。これは1998年に放送されたNHKスペシャルで取り上げられていたテーマの一つである。先週末に先輩と飲みにいった話をちらっとしたが、その時に教えてもらったものだ。実は12月に学会でインドに行くのだが、一度訪問されていた先輩に…

オトナの雑談力。

昨日はあるアマチュアオーケストラの練習に参加した。私はそのオーケストラの団員でもないし、エキストラとして乗っているわけでもない。ある先輩の代奏として参加したのだ。というのも、昨日の練習は本番当日に振る指揮者の先生が来られるいわゆる御来団日…

『残飯』のススメ。

来ましたホリエモン。今回は愚痴を言う人に対して、血も涙もなく超合理的にバッサリと切っている記事を見つけた。 toyokeizai.net 実際の物理的な絶対時間ではなく、体感時間を一つの基準にすればよいのではないかという提案をしている。どういうことか。例…

目の前にいる人を助ける。

今日は久しぶりにサークルのある先輩と飲みにいった。そこでその先輩の人生観やどう生きるかといった哲学を聞かせていただいたわけだが、 「目の前にいる人を助ける。」 これにつきるという話をされていた。そういう姿勢が人間らしさであり、人間として価値…

古代ローマ式入浴法について。

昨日に引き続き、DaiGoからの受け売りで私がやっている習慣の論文を紹介したいと思う。今回は「古代ローマ式入浴法」だ。これはお風呂から出る前にシャワーで水を30秒程浴びると、免疫力が増進して風邪がひきにくくなったり、新陳代謝が上がり脂肪が燃焼され…

コーヒーナップについて。

コーヒーナップ。昼食後にコーヒーを飲み、その後に昼寝(ナップ)を30分程すると、午後の集中力があがり生産効率が上がるというものである。コーヒーを飲む理由は、そのカフェインが30分後に効き始めることにより、昼寝の寝覚めをよくするためである。この…